助詞とは?種類や意味などを例文でわかりやすく紹介

助詞とは?種類や意味などを例文でわかりやすく紹介

助詞とは何か聞かれても、とっさには説明できない人も多いでしょう。

普段何気なく使っている日本語ですが、実は難解な言葉です。

「助詞」と聞いてぴんと来ないのも無理はありません。

そこで本記事では助詞とは何かをわかりやすく解説します。

助詞とは

助詞とは

助詞とは、言葉に意味を肉付けし、意味を補足するために使う語です。

また文章の方向性を示してくれる言葉でもあります。

付属語であるため、助詞単体は意味を持っていません。

さらに活用がないのも助詞の大きな特徴です。

助詞の種類には「格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞」があります。

それぞれについて例を見ていきましょう。

格助詞

名詞などのうしろにあり、その言葉とほかの言葉との関係を示すのが格助詞です。

が・を・に・へ・と・より・から・で・や・の

また並列の関係を示す格助詞もあります。

【例文】

  • 花が咲く
  • 犬の散歩
  • ジュースを飲む
  • 犬と猫を飼う

複合格助詞

複合格助詞とは、複数の語が結びついて助詞の働きをするものをいいます。

~について・~によって・~にかけて

複合格助詞は、意味を際立たせたいときに使います。

【例文】

  • 有酸素運動について紹介します
  • 保護者たちによって作られました

接続助詞

動詞や助動詞の後ろにつき、前後の文節を接続するのが接続助詞です。

ながら・ても・ものの・ので・のに・たり・けれども

順接・逆接・単純接続の3つがあります。

【例文】

  • 運動をしたので空腹だ(順接)
  • 質問したものの返事がない(逆接)
  • 歌いながら歩く(単純接続)

接続助詞の使い方を間違えると、意味が伝わりにくくなります。

副助詞

文章に意味を加えたり言葉を強調したりするのが副助詞です。

は・こそ・も・さえ・ばかり・まで・だけ・など・なり・やら・のみ・きり・か

副助詞は種類が多く、使う語によって意味が違ってきます。

【例文】

  • あなたこそ適任だ
  • 私ばかり損をしている
  • 運動も得意だ

上記の例では「こそ」や「ばかり」が強調の役割を持っています。

「あなたが適任だ」というより、「あなたこそ適任だ」とすれば意味が強まるでしょう。

「運動も得意」との表現なら、運動以外の何かも得意であるとわかります。

終助詞

文末で言葉に意味を添えるのが終助詞です。

か・な・ね・よ・ぞ・とも・なあ・や・わ・ねえ

疑問・反語・禁止・呼びかけ・強調・断定など、終助詞にはさまざまな働きがあります。

【例文】

  • 明日は晴れますか(疑問)
  • 言い訳をするな(禁止)
  • 今日も頑張るぞ(強調)
  • 本当に偉いなあ(感動)

いずれも日常的に使われる言葉です。

選ぶ言葉によって、意味が大きく変わってきます。

助詞の使い方には注意が必要

助詞の使い方には注意が必要

普段の会話で「助詞を選んで話している」という人は、ほとんどいないでしょう。

学校の授業では習っていますが、覚えている人ばかりではありません。

会話は、状況や流れから多少間違っていても意味が伝わるはずです。

意味が伝わらなければ、必要に応じて相手が確認してくれるでしょう。

そのため会話では特に助詞を意識しなくても問題はありません。

しかし文章では、助詞を間違うと意味が伝わりにくくなります。

もちろん助詞なのかは考えなくても大丈夫です。

選ぶ語による意味の変化に気をつけて文章を作成しましょう。

文章作成ならプロへの依頼がおすすめ

文章作成ならプロへの依頼がおすすめ

自社ブログのコラム記事作成で苦戦している人も多いでしょう。

コラム記事は会社のイメージにもつながります。

そこで正しくて意味がつたわりやすい記事を作るのが大切です。

  • 正しい文章を意識しすぎて思うように記事が作成できない
  • 過去のコラム記事の文章を見直したい

そんなときはプロに作成を依頼するのもおすすめの方法です。

プロなら、定期的な記事作成にも対応できます。

正しく効果的な文章を作成するために、ぜひプロへの外注も検討してみてください。

お問合せはこちら